


2023.3/21
こんにちは、服部ピアノ教室です。
毎週ノート練習をしています。
やり方もすっかり覚えてすぐにできるようになってきました。
最初は少し時間がかかって苦戦していた色分けの練習も今では得意です。
改めて子ども達の成長の早さと継続の大切さを感じた瞬間でした。



2023.2/25
こんにちは、服部ピアノ教室です。
譜読みは練習が必要で、音を読む練習をノートで行っています。
「ドミソシレファラド」は5本の線の上に書いた音を下から順番に読んだものです。
ピアノの鍵盤で弾くと1音飛ばしになります。
大譜表の場合は、「ドミソシレファラ、ドミソシレファラド」と2回読みます。
ノートの問題では、声に出して読みます。
いくつかの音を書かずに縦に並べ、書いてない音は「ドミソ〇レファ〇ド」のように声に出さないで読みます。
また、大譜表の上にバラバラに書いたものを読みます。
この練習で1音飛ばしで数えていくことを覚えていき、楽譜でもこれをうまく活用してなるべく数えないで読めるように訓練していきましょう。




2023.2/8
こんにちは、服部ピアノ教室です。
譜読みは練習が必要で、音を読む練習をノートで行っています。
大譜表を書いて、8個のドを書いてもらっています。
大譜表にはト音記号とへ音記号を書きます。
書き始めの場所がとても大事ですよ♪
ト音記号の書き始めの場所は「ソ」の音です。
ヘ音記号の書き始めの場所は「ファ」の音です。
そして、ピアノにはドの鍵盤が8個あります。
高い方と低い方は8vaと15maを使って書きます。
最後に大譜表の上、真ん中、下に加線1本の第1線を書きます。
上は「ラ」、真ん中は「ド」、下は「ミ」です。
これが目印になる音です。
読みたい音はこの中の1番近い音から数えていきましょう♪




2023.2/3
こんにちは、服部ピアノ教室です。
毎年大人の発表会アンダンテに参加されている生徒さんが、東京出張とぶつかってしまい、不参加となってしまいました。
でも次の日、東京都庁にあるおもいでピアノで演奏されてきたそうです。
都庁の展望室に置かれているグランドピアノで黄色地に大小の黒い水玉模様があしらわれています。
当日は平日だったにもかかわらず、ギャラリーも多かったようです。数名が演奏待ちしていて、どの方もプロのような弾きぶりでそれはそれは緊張したそうです。
弾きたいと思って足を運ぶ人の多い人気の憧れのピアノで演奏できたことはとても貴重な経験になったそうです。
素晴らしいですね。また色々なところでの演奏を楽しんでください♪



2023.1/25
こんにちは、服部ピアノ教室です。
1月22日に大人の生徒さんの発表会&交流会が終了しました。
参加された生徒さんお疲れ様でした。
金曜から天気が荒れ模様となり心配しましたが、
青空となりお天気も発表会も穏やかに終了することができました。
皆さん難しい曲に取り組みとても素晴らしかったです。
どんなに練習を積んでも、本番の演奏は緊張が付き物ですね(^_^;
その緊張とどう向き合ってどう対処するかという試みが発表会でのみできる練習ですね。
それは当日のみのことではなく、事前の練習、準備から続いています。
また次回へ向けて一緒に取り組んでいきましょう!
お疲れ様でした♪



2023.1/3
こんにちは、服部ピアノ教室です。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪もそれほど降らず、日が差す穏やかな年明けとなりましたね。
私はお雑煮を食べて、年賀状を楽しみ、初詣に行ってきました。皆さんはお正月ゆっくりできましたか?
冬休みはまだ続きますが、レッスンはスタートですよー!


